今日のメモ帳
柚子湯
今日は冬至という事で、
柚子湯にしました。
湯舟に柚子を入れて、
お風呂を楽しむ。
何と粋な文化だ!と
思いました ♪
江戸時代の江戸っ子が
はじめたそうですね。
非農地証明
田や畑等の農地の売買は、
農地法により制限されており、
気軽に売買出来ません。
役所の許可が必要になりますが、
そのうちの一つに、
「非農地証明」なるものがあります。
過去10年遡って、農業を一切してません!
だから売買しても良いですか?
という申請をします。
しかしながら、過去10年も非農地である事を
どうやって調査するのか?と疑問に思います。
大抵の農地は人目に付きにくいですし、
相続が発生していれば、記憶も曖昧です。
結局、過去10年間の航空写真を閲覧したり、
近隣の聞き込みをしたりして調査するようです。
ちなみに農地は、農業以外の利用を
一切してはいけないとの事。
駐車場にしたり、看板を立てたりする事すら
ダメみたいです。
見た目はほのぼのしている農地ですが、
法律的には厳しいんですね。
徳川家康について⑥
⑤のつづき
今回が最後の家康公の遺訓、
その六、
「及ばざるは過ぎたるより勝れり。」
足りないぐらいがちょうと良い、
と言う事ですね。
家康公の遺訓の中で、
私はこれが一番好きです。
健康や投資哲学、心のゆとり、
環境問題にも通じていますね。
但し、これを勘違いすると、
怠ける事にも通じてしまいそうですが。