舞鶴市 家・土地 その後のご活用は グリーン土地
お任せください

ご相談・物件査定 全て無料!
お気軽にお問い合わせください!

0073605556木曜定休

ご相談・物件査定・来社ご予約は
メールでも承ります。

今日のメモ帳

海水浴客の数

海水浴客の数は、1985年をピークに、
ここ30年で「8割減!」になったようです。
レジャーの多様化や、水難事故の増加で
年々敬遠されました。
クーラーの普及も一因かもしれません。

海の家や民宿も、かつてはひと夏の繁盛で
1年生活が出来ると言われるくらい
売上があったようです。
それが客の数が8割減ですからね、、
地方都市も疲弊する訳です。(*_*)

せめてクラゲが出るのが10月からなら、
海水浴もゆったり楽しめそうですが。

ケリをつける

物事の決着をつけるという意味で、
「ケリをつける」と言いますよね。
この「ケリ」を漢字で書くと、

と書きます。
この漢字は、「鴨(カモ)」の意味です。
カモは、鳥の鴨、の意味の他に、
勝負事などで楽勝な相手、
騙しやすい相手、という意味もありますね。
この事から転じて、
鴨=鳧(ケリ)をつける事で、
物事に決着が付く、となります。

仕事ではこういう軽々しい感じではイケマセン。

「芸」という漢字④

③のつづき

奈良時代に存在した漢字「芸(ウン)」は、
石上宅嗣(いそのかみ の やかつぐ)という
公卿が、奈良時代末期に日本で初めての
図書館を作りました。
その図書館の名前、
「芸亭(ウンテイ)」で見る事が出来ます。

この「芸(ウン)」と
戦後に出来た「芸(ゲイ)」が偶然ダブったのです。
というわけで、、、
元祖「芸(ウン)」と「藝=芸(ゲイ)」とは
本来別の漢字です。
現代では元祖「芸(ウン)」は
目にすることはまずありませんが、
「芸(ゲイ)」という漢字はよく目にします。
その時は、元祖「芸(ウン)」という漢字に
思いを馳せてみては如何でしょうか (^_-)

 

「芸」という漢字③

②のつづき


上は「芸」という漢字の「旧字体」です。
戦前はこのように書きました。
前述のようにGHQの命令で、
「芸」と簡単に表記する事にしました。

しかし、よく漢字を調べてみたら、
元々「芸」という漢字が存在していた事が
発見されたのです。
元々あった「芸」はウンと読み、
草を刈る、書物の虫よけに使うミカン科の香草、
という意味を持つ漢字です。
現代では殆ど使用される事がない、、と言うより、
使用されていたのが奈良時代頃まで遡るというのです。
今から1200年以上も前の事です。

④につづく

「芸」という漢字②

①のつづき

私たちは、「芸」という漢字はゲイと読み、
意味は、身につけたわざ、技能、
草木をうえる「園芸」と言った意味で用います。

「芸」という漢字は、戦前は下記のように書きました。

いわゆる、「旧字」というやつです。
見た事がある方もおられると思います。

敗戦後、GHQが日本を占領し、
いろいろ改革を進める中で、GHQは言いました。
「お前たち日本人の使っている言葉や文字は難し過ぎる!」
「もっと簡単な漢字にシナサーイ!」となりました。
そこで、上記の難しい漢字を「芸」という
簡単な表記にしたのです。

しかし、ここで問題が発生しました。

③につづく

 

 

「芸」という漢字①

「芸」という漢字は、日常でよく目にする
お馴染みの漢字です。
芸術、芸能、芸妓、学芸、手芸などなど。
実はこの「芸」という漢字は、
とても珍しい漢字なのです。

どう珍しいのか?と言いますと、
「芸」という漢字の中には、
全く意味の異なる全く別の漢字が
2つ内在しているのです。

漢字って1個の漢字の中に
2つ3つの意味を持つ漢字あるやん?って
思われたアナタ!
そうではありません。

②につづく